夏も終わりますね 秋は演奏会シーズン オーケストラもありますがソロの機会なんかもあります 次の関西大学OB交響楽団の定期では白鳥の湖をやるのでチェロソロあるし ギターの日南さんともコロナのせいでしばらくご一緒にライブをやれなかったけど 10月1日と8…
子供が居ると色んな物が破壊されます 今回はこれ 僕が長年使っていた腕時計 フランク三浦 初号機(改)です 裏蓋に書いてありますね そして完全非防水です でも今まで不具合も無く ずっと使えてましたよ 裏蓋を取るともう一つ中にプラスチックの板があります …
暑くなって来ましたね〜 ただでさえ暑がりなので最近寝られません さてさて うちの子もどんどん大きくなって 知恵もついて近頃はドアノブを開けられるようになってしまいました ちょっと目を離すとすぐに扉を開けて出て行ってしまいます 困ったなぁ〜と補助…
え〜っと 数日前の事 あのミニグランドピアノを見ると… え〜っ また割ってるわ 前回の修理からひと月しか経ってないのに〜 でも放っておくと子供の小さな指が怪我をしてしまいます まぁやらなきゃならんのよね 僕が 今回は前回みたいな複雑骨折ではなく シン…
第34回西日本医科学生オーケストラフェスティバル 通称 西オケが3月20日~25日までありました 今年の合宿地は小倉です 新幹線で京都から2時間半くらい うちの最寄り駅から検索すると 小倉~小倉 なんだかややこしいですが読み方が違っていて おぐら~こくら な…
うちには祖母から頂いたKAWAIのピアノがあります でもとっても小さいピアノです 子供が産まれた時にお祝いで頂きました 小さいけど良い音がします ピアノの音じゃなくて鉄琴の音なので チェレスタっぽい音です ずいぶんと前ですが子供が何かを落として 鍵盤…
本日は関西大学OB交響楽団 第7回定期演奏会の本番です 会場は大阪府吹田市にある 吹田市立文化会館メイシアター大ホール 家を出る時は朝早くで 雪がちらついているとても寒い日でした こちらがメイシアター 関西大学から2駅のホームグラウンドで 毎年使わせ…
いろいろできてきたので 指板の仮止めを外してニス塗りです 下地を塗った状態です 僕はギタースタンドの足を改造して 立てて塗っています 横向きで豚の丸焼きみたいに回転させて 塗る職人さんもいますよ 上下をライトで照らして塗り残しが無い様に 気をつけ…
あけましておめでとうございます この頃なんだかやたらと忙しくて なかなか更新できなかったこのブログですが それでも気に掛けて下さる方々がいて とても感謝しております 今年もゆっくり更新しようかと思いますので 気長にお付き合いくださいませ さてチェ…
秋になりましたね〜 芸術の秋だもんで最近はやたらと忙しいです さてさて前回の続きでネックが無事に 仕込み終わりましたので ボタンの成形に移ります このボタン部分はネックが弦の張力に負けて 外れてしまわないように頑張ってくれている 大切な場所です …
指板を切っていないので今のうちに切っておきましょう 長さを測って切るのですが 曲面なので柔らかいプラスチック板(これはクリアファイルです)を当てて切る線を引きます そして曲がらないように、割れないように 慎重に切ります 黒檀は硬いですが割れやすい…
指板と言うのは黒檀の板を買って来て 作る事もできますが それはそれはとても面倒な上に それをしたからっていい物になるもんでも無いです なので材料屋さんである程度出来上がった半既製品を買ってくるのですがそれでも結構手間がかかりますまずはキチッと…
毎日暑いですね 髪の毛もかなりもっさりしてきたので そろそろ行き付けのアヴァンセ ラヴィに行こうかなと思い立ちました サイドがかなり膨らみがちになってきました もうかなりいい歳なんですが 相変わらず髪の毛が硬いです 予約時間に到着した後にまず今日…
夏休みもいろいろありましたが まだまだこれからもイベント盛りだくさんです さてずいぶんと使った虫取り網ですが さすがにもう限界です 以前に一度補修をしましたが網本体が破れてしまったのでこれは交換しないといけません お店で聞いたら交換用の網だけと…
前回の製作記事からずいぶんと時間が経ちましたね 進んではいますがとても遅いです ブログの更新も進みませんね 何せやる事がここん所多すぎます じゃあ前回の続きから行きますね ペグボックスを掘った所まで書いたので 次はスクロールなんかを作っていく記…
今日は枚方市総合文化芸術センターで 五嶋みどりさんが理事長を務めておられる ミュージックシェアリングフェスティバルの本番です ミュージックシェアリングとは世界に本物の音楽を届ける活動を行っている認定NPO法人でして 今回は大阪府立むらの高等支援学…
フェニーチェ堺で4日(土)は前日練習 5日(日)は本番の 第27回ビーム ムジカ アンサンブル定期演奏会に参加して来ました こちらがフェニーチェ堺 まだ新しくて綺麗です 初めて来るので少し道に迷いながら到着 あれ?来たことあるぞ どうやら関西大学OB交響楽団…
先日Yahooニュースを見ていると 桂 正和先生 画業40周年展覧会が 池袋のサンシャインシティーであるとの事 うぁ〜懐かしいなぁ なんて記事を読んでいると ウイングマンの続編の構想の話が… ウイングマンって言ってもわからない方が 多いんでしょうね かれこ…
またもや割れの修理依頼です しかも今回もこれまた重傷です どうやって修理すれば良いのか その都度考えるのですが 考えるってのは結構楽しいです パーツを外したらこんな感じ 上から下までいっちゃってますね 今回も表板を外しますが かなりの割れがあるの…
桜が満開になりましたね 美しい季節です さて、うちの工房にフランス製の古いチェロがやってきました 倒してしまって表板が割れてしまったとの事です これはとてもいやな場所が割れています バスバーに沿って表板が割れていますね 箱を開けての大手術になり…
今年もようやく、ついにやって来ましたこの季節 毎年山田音楽院のレッスンの時に近くの南浜公園の大きな桜を見に行きます 歩いて行くと見えて来ました 今年もなんとか元気にこの大桜を見ることができます 下を見るとスズメさん達が集まっています 何をしてい…
今日は月に一度の糖尿病検診 HbA1cは数値が高くなっていました いかんいかん 思い当たる所もあるので気をつけないとね 最近の事の相談で半年くらい経つかと思いますが 鼻をかむと毎回血の固まりが出てきます ネットで調べたらしたら鼻腔ガンの恐れもあるって…
う〜ん寝られない お薬の関係で夜中に3、4回はトイレにいきます まぁ大学生の頃から夜型が染み付いちゃってるんで あんまり変わらないですけどね 決して年のせいじゃ無いですよ 多分… てな事で写真もずいぶんと溜まっているので ブログでも作ろうかと思いた…
今日は月に1度の糖尿病検診の日 前回はクリスマスや年末年始があって HbA1cが7.5%まで上がってしまいましたが さてさて今回はどうでしょう 前回からあんまり日数も経っていないので 期待できないかな? 今回のHbA1cは7.1% 結構下がっていい感じです 筋トレも…
最近世界的バイオリニストの五嶋みどりさんのプロジェクトに参加しだしたり 家庭内でも大きな変化があったりで 益々製作もブログも進みません 時間が足りないなぁ〜 さてさて、ネックの切り出しと成形が終わったら 本格的にネックの製作が始まります まず一…
もうすぐ1月も終わりますね さて今日は月に一度の糖尿病検診の日 クリスマス〜お正月にかけてよく食べたので 今回は期待できませんね HbA1cも思った通り上がっています でもお正月を過ぎてまた2桁〜150位の値に下げた生活に戻して体重も減っているので 来月…
去年は超ぼちぼちペースのこのブログにお付き合いくださいまして ありがとうございました 今年も同じくぼちぼちと更新したいと思いますので、よろしくお願いします。 さて今年の第1回目はネック製作の続き 前回はドリルでの強引な切り出しでしたので それを…
今年も今日で終わり みなさんはどんな年でしたか? 僕はそこそこいい年だったと思います まぁあんまり悪い事は考え無いんで いろんな事は起きますがだいたいいい年ですね さて今年最後の糖尿病検診 どうだったでしょうか? こちらは数値的には現状維持ですね…
横、裏、表と来て本体の最後の大きなパーツ ネックの製作です これがネック材として売られているメイプル材です ちゃんと長方形になっているなら作業はしやすいし2本とれるんですけどね だいたいこんな感じで台形です このままデザインすると誤差が生じるの…
ついに最終月、12月になりましたね 作業は進んでいるのですが ブログは全く進んでいない今日この頃です ちょっとまたやる事がふえちゃったんでね さて前回は裏板を仕上げた所まで書いたので 今回は箱閉め作業となります 先ずは横板と裏板を膠で接着 通常はこ…