前回の製作記事からずいぶんと時間が経ちましたね
進んではいますがとても遅いです
ブログの更新も進みませんね
何せやる事がここん所多すぎます
じゃあ前回の続きから行きますね
ペグボックスを掘った所まで書いたので
次はスクロールなんかを作っていく記事を書こうと思います
平面的なのを彫り込んで立体感が出るように削ります
だんだん狭くなるのでノミから彫刻刀など
刃物も小さな物にしていきます
削れたらスクレーパーで成形していきます
あっちからもこっちからも
いろいろな角度から見て成形します
この辺のスクレーパーは場所に合うように
自作します
最後の部分はすごく気を使う場所
ここも製作者の腕がわかる場所です
スクロールができたら
背中側も彫り込みます
ここでもスクレーパーが活躍します
この部分の形は製作者によってそれぞれ形が違うので
見比べてみたら面白いですよ
バイオリンとチェロでも形が違いますよ
ここも綺麗な曲線になるよう意識して削ります
ここは削りにくいですよ
いろいろ終わったら面取りをして
仕上げの成形をします
ここでもあちらこちらから見て
ちゃんとできているか確認して
気に入らない場所があったら
とことん仕上げます
な〜んて事してるから
進まないんだけどね
でも気に入らない物を残したく無いので
時間がかかっても納得いくまでやります
ペグボックスとスクロールの奥はとても削りにくくて製作者の腕を見られる場所
これでもまだ一部ですがスクロールを作るのにはいろいろな刃物とスクレーパーやヤスリを使います
なんだかすごく時間もかかるし
面倒な作業なんだろうけど
やっていると集中できて僕は結構楽しくやっています