おぎのけんの ブログ

チェロ演奏と弦楽器製作そして子育てと糖尿病とかいろいろ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村]

表板 パフリング面

 

 

 

裏板は内側の彫り込みを残しておいて

表板の作業に移ります

 

板は薄く削ると結構反ってくるので

時間のかかる表板も進めて行こうと思います

 

表板の方が作業は多いですよ

裏板と違ってF字孔とバスバーの製作があるので余計に時間がかかります

 

 

 

あらかじめ以前にパフリングカッターで厚さの印を付けてあるので

周囲を鉋で削っていきます

f:id:vcken:20201122213852j:image

 

 

 

で、削って行くと

うわぁ〜
f:id:vcken:20201122213909j:image

 

 

隠れていた節が出てきました

削るまでわからない厄介なヤツ

 

表板には他にヤニ壺と言う松脂が溜まっている部分があり

松脂は無くなるので穴になっている場所があったりします

 

作者によってはその場合廃棄にする人もいますが

せっかく楽器になるために切り倒された木です

 

もったいなくて僕は廃棄する気にはなれません

その場合は穴埋めなどの処理をキチンとして使います

 

名器と言われる楽器でもあったりしますよ

 

 

 

今回の節はギリギリ無くなりそうなので

無くなってくれ〜

と祈りながら削っていきます

 

 

 

場所によっては右手でやりにくい所もあるので

僕は左手を使います

 

木には削りやすい向きや削りにくい向きがあるし

楽器は左右対象でも人間の体はそうも行かないので右手ではとてもやりにくい所もあります
f:id:vcken:20201122213905j:image

 

 

両方の手が使えるととても便利

僕は高校生の頃ドラムやパーカッションをやっていたのですが

やはり右利きなので左手が不器用です

 

なのでしばらく無理矢理 左手生活をしていたのがこんな所でも役に立っています

 

 

そうしてなるべくギリギリまで鉋で攻めます
f:id:vcken:20201122213921j:image

 

 

ここのトンガリ部分が厄介な場所

表板の場合はすぐに欠けてしまいますので

かなりの注意が必要です
f:id:vcken:20201122213916j:image

 

 

 

こんな具合にいろいろな鉋を使って周囲を薄く平らにします
f:id:vcken:20201122213902j:image

 

 

節はかなり消えました
f:id:vcken:20201122213857j:image

 

 

これならいけそう

黒い部分はポロッと取れちゃうので

残りたく無い場所です

 

 

 

さて鉋でギリギリまで攻められたら

スクレーパーで綺麗に整えます

f:id:vcken:20201122214011j:image

 

 

表板のパフリングは木目に沿って歪みやすいのでなるべく綺麗に整えて少しでもクオリティが上がるようにします

 

 

スクレーパーでグルリと1周整いました
f:id:vcken:20201122214014j:image

 

 

節の部分もずいぶん無くなりました

これで一安心

 

 

あとは気になる所をもう一度チェックして

パフリングを入れる作業に移ります