おぎのけんの ブログ

チェロ演奏と弦楽器製作そして子育てと糖尿病とかいろいろ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村]

表板 パフリング 溝彫り

 

 

 

 

さてこれからパフリングの溝彫りです

表板は裏板と違ってとても気を使います

 

 

ここは一番下の部分

f:id:vcken:20201208183006j:image

 

 

気が楽なのでここからスタート

後々わかりますがここのパフリングは無くなるのでウォーミングアップに最適です

 

 

ナイフで2本しっかり線を引いたら
f:id:vcken:20201208182944j:image

 

 

間を細く削った平刀で取って行きます

この平刀は3ミリだったのを1ミリまで削って細くしてます
f:id:vcken:20201208182955j:image

 

 

楽器の横部分
f:id:vcken:20201208183003j:image

 

 

この辺りの木目と平行に近くなると木目がナイフの通りを邪魔するので慎重にやらないと綺麗に出来ません

 

 

そしてトンガリ直前まででやめておきます
f:id:vcken:20201208183000j:image

 

 

 

こんな感じで反対側もやって下半分終了

 

そしてパフリングが入るように溝幅を広げつつ整えて行きます
f:id:vcken:20201208182951j:image

 

右半分は整える前

左半分は整えた後です

 

 

サンプルのパフリングを入れて幅や深さを確認します
f:id:vcken:20201208183011j:image

 

 

 

さて今度は楽器の上半分

 

ここは一番上になる部分です
f:id:vcken:20201208183618j:image

 

下と同様にやりやすいのでここからスタート

ここもネックが入るのでパフリングは後々無くなります

 

 

 

また2本線を引いて
f:id:vcken:20201208183622j:image

 

 

間を取る
f:id:vcken:20201208183629j:image

 

 

ひたすらこの作業の繰り返し

 

 

 

節があった場所は硬いですよ
f:id:vcken:20201208183633j:image

 

 

 

これで上下の溝彫りができましたね
f:id:vcken:20201208183626j:image

 

 

 

お次は腰のくびれ部分

f:id:vcken:20201208183924j:image

 

 

 

ここは木目と平行に近い部分が多いのとカーブがキツい所があるので

これまた気を使います
f:id:vcken:20201208183921j:image

 

 

 

さて最後に残したトンガリ部分を始めます
f:id:vcken:20201208204121j:image

 

 

 

作業的には同じで線を引いたら間を取る

f:id:vcken:20201208204114j:image

 

 

ただしこのとんがっている場所はナイフを走らせる向きを考えないとすぐに欠けてしまうので

とても緊張します

f:id:vcken:20201208204110j:image

 

 

製作の始めたての頃はやはり先がよく折れていましたね

も〜ショックですよ

まぁそれでもちゃんと修復はできます

 

欠け防止にニカワで固める人なんかもいますが

慣れればそんな事しなくてもできます
f:id:vcken:20201208204106j:image

 

 

同様に幅を広げたらサンプルを入れて確認します
f:id:vcken:20201208204118j:image

 

 

 

このサンプルを入れる時や抜く時もすぐに尖った部分が欠けるので

欠けない方向を考えて作業します
f:id:vcken:20201208204102j:image

 

 


溝の合わさっている部分は千枚通しなんかで掃除して尖らせておきます
f:id:vcken:20201208204125j:image

 

 

 

こんな感じでパフリングの溝彫りの一連の作業が終了
f:id:vcken:20201208204058j:image

 

 

 

なんやかんな用事があるので

1週間以上かかりましたね

 

まぁ亀の歩みでも少しずつですが前進してますよ

 

次はこの溝にパフリングを入れていきます