今日はチェロの内部のお話です
まぁ修理するか製作する人しか見られない場所なので
プロの奏者でも知らない人が多いです
一般の方には全く興味が無いでしょうね
これは楽器の下にエンドピンと言う
棒があるのですがその土台から
外した穴からの写真です
以前にも違うチェロのこの写真はお見せしましたが
垂直に立つ棒は 魂柱 と言います
表板の振動を裏板に伝える役割と
弦からの圧力で表板が凹まないように支える役割があります
魂柱は挟まっているだけで接着はしません
これを動かす事で音量、音色の調整をします
楽器を正面から見た時の右側のF字孔の中から撮った写真です
向こうに見える横板にニスがたれていますね
垂れた先、横板の下に一枚付け足した薄い板があります
これは ライニング と言います
主に接着面積を広げる役割をします
横板の保護にもなります
横板自体は2ミリ弱程なのでそれでは接着力が弱いです
なのでライニングをつけてきちんと接着できる面積を確保します
先程の場所から少しずらして撮影
正面から見た時の左下の横板が見えます
この楽器は横板が割れていましたが
薄い木片のパッチをつけて修理がしてあります
こちらは正面から見て右側の横板
なぜか削ってありますね
厚すぎて曲げにくかったのかな?
厚いと曲がりません
割れてしまいます
かといって薄すぎると強度的に不安です
下のライニングからは膠(にかわ)がはみ出ていますね
横板もライニングももうちょっと綺麗に仕上げたい所です
見えない所なので手を抜きがちです
こういう見えない所をきちんと作る製作者はいい製作者です
楽器を買う時は試奏して音を確かめるだけでは無く
見えない所をきちんと作ってあるかを確認した方がいいです
これは魂柱の当たっている裏板です
修理跡がいろいろあります
ちょうど魂柱が来る場所が割れているので魂柱はパッチに乗る事になります
全体的にどのパッチも大きすぎますね
大きいほうが丈夫ですが
あまりに大きいと響きが悪くなります
和紙でやる方もいます
確かに響きには木のパッチより良さそう
強度も大丈夫だとやっておられる方はおっしゃってます
いろいろな意見はありますけどね
材料が木なので古くなると表板は特に割れます
何百年と経った楽器は必ず修理をしてあります
修復技術は凄いもので
車で踏み潰してバキバキになっても
元の形に戻せるんですよ
そりゃあ時間とお金は凄くかかりますけどね
そう言う職人さん達の素晴らしい仕事のおかげで名器って何百年も音楽が奏でられるんですよ
僕ももっと技術を磨いていきたいです